■2014.03.10.mon. 洋風建築/冬のキリスト教会 後編 up!/礼拝堂 (れいはいどう)北側の、窓からの木漏れ日があたる壁面に、質素な造りの十字架が、目立たぬ造作で掛けられていました。

礼拝堂は 窓より漏れ入る わずかな明かりで照らされています
■2014.03.09.sun. 洋風建築/冬のキリスト教会 前編 up!/礼拝堂(れいはいどう)の最後部に位置する通路の中央に立ち、ちっぽけな自分の大きさを、測り知ることから始めさせていただきました。

この十字架を記録に納めてから 礼拝堂を後にするつもりです
■2014.03.04.tue.
更新記録/埼玉りそな銀行 雪景色 追加分 up! /銀行の前の、赤い頭の可愛いポストも、明日の朝にはきっと、真っ白な雪の帽子をかぶっているに違いありません。

小林家住宅越しに眺めた りそな銀行のドーム
■2014.03.04.tue.
更新記録/小谷野家住宅 雪景色 追加分 up! /二月の三週にもかかわらず、今年に入り2度の降雪を迎えています。
川越には、馴染みのうすい雪ですが、喜ぶのは子供たちと観光客と、わたしのようなカメラを片手に散歩をする不届きな者ばかりです。

雪の降りつむ小谷野家住宅と 鬼瓦のある風景
■2014.03.04.tue.
更新記録/滝島家住宅 雪景色 追加分 up! /「時の鐘(ときのかね)入口」交差点信号に立ち、滝島家住宅(たきしまけじゅうたく)と時の鐘が一望できるポジションを探しました。
ひらひらと、空よりせわしなく落ちる小さな雪の欠片が、上を向いたわたしの顔やカメラに降り掛かりますが、もうあまり気にしていません。

夏まつりの風景と 雪の舞う滝島家住宅
■2014.03.02.sun.
更新記録/小山家住宅 雪景色 追加分 up! /白い小さな雪の欠片が、黒漆喰(くろしっくい)の壁面や黒く濡れた屋根瓦(やねがわら)に描くコントラストは、普段 蔵の町ではお目にかかれぬ、特別な風景です。

観音開き扉にも 雪は降りつもります
■2014.03.02.sun.
更新記録/原家住宅 雪景色 追加分 up! /この雪は、二月の三週にもかかわらず、今年に入り2度の降雪を迎えています。
川越には、馴染みのうすい雪振りですが、喜ぶのは子供たちと観光客と、わたしのようなカメラを片手に散歩をする不届きな者ばかりです。

雪の降りつむ原家住宅と 早朝の風景
■2014.02.27.thu.
更新記録/小林家住宅 雪景色 up!/銀行のドームを背景に、雪の舞う空を見上げました。空に向けたレンズにも、わたしのおでこやほっぺにも、容赦なく雪は不規則に落ちてくるのです。
わたしはかまわぬにしても、間に合わせのハンカチで、レンズはその都度かじかむ指で拭います。

小林家住宅の鬼瓦と 雪の埼玉りそな銀行
■2014.02.26.wed.
更新記録/長島家住宅 雪景色 追加分 up! /仲町(なかまち)の交差点あたりから、時の鐘(ときのかね)入口信号を渡り、一番街通り(いちばんがいどおり)の北端にあたる札の辻(ふだのつじ)の交差点まで、降りつもる雪の景色を楽しみながら、カメラ片手の雪さんぽです。

長島家 雪の日の乾蔵
■2014.02.25.tue.
更新記録/大沢家住宅 追加更新 up/市内の名所旧跡を、記録に留めるようになってから、大沢家住宅に施された土格子(どごうし)が、雪の日の景色の中で、ひときわ映えることに、今さらながら始めて気づかされます。

横丁の石畳にも 大きな蔵の屋根にも 雪は降りつもります
■2014.02.24.mon.
更新記録/宮岡家住宅 追加更新 up/「丸に丁(まるにちょう)」と印された、屋号(やごう)が染め抜かれた暖簾の隙間から、陳列台を照らす室内灯が、ほんのり淡くうかがえる、刃物商「町勘(まちかん)」の雪の日の情景です。

宮岡家住宅の暖簾を揺らし 降り積もる雪
■2014.02.22.sat.
更新記録/雪さんぽ 蔵の町 up/雪かな… と思ったら、あっという間に蔵の町は雪化粧。雪はへだてなくあたり一面を、真っ白な汚れのない世界に変えてしまいました。

宮岡家住宅の暖簾を揺らし 降り積もる雪
■2014.01.18.sat.
更新記録/小江戸川越七福神めぐり 妙昌寺 up /散策ルートの最後の寺となる「弁財天(べんざいてん)」。このお堂を目指して人々は七カ寺を巡ります。

■2014.01.13.mon.
更新記録/小江戸川越七福神めぐり 見立寺 up /観光客でにぎわう菓子屋横丁を抜け、表通りの喧噪をよそに静かな佇まいを見せる見立寺(けんりゅうじ)。散策コースもいよいよ終盤にさしかかります。

■2014.01.13.mon.
更新記録/小江戸川越七福神めぐり 蓮馨寺 up /七福神は細長い頭が特徴の「福禄寿(ふくろくじゅ)」。手には巻物を結びつけた杖を持ち、長寿の神様として知られます。秋の七草は「尾花(すすき)」があてられました。

■2014.01.13.mon.
更新記録/小江戸川越七福神めぐり 成田山 up /近隣の人々よりかねてから、「お不動様(おふどうさま)」と呼ばれては親しまれる成田山(なりたさん)。交通安全祈願としても広く知られます。

■2014.01.12.sun.
更新記録/小江戸川越七福神めぐり 喜多院 up /春日局(かすがのつぼね)化粧の間や、五百羅漢(ごひゃくらかん)で知られる喜多院(きたいん)の新年は、初大師に並ぶだるまや破魔矢(はまや)を求める人々で賑わいます。

■2014.01.11.sat.
更新記録/小江戸川越七福神めぐり 天然寺 up /およそ6kmほどの道のりを、ゆっくり徒歩で、3時間あまりをかけて市内を巡る、心の癒しにふさわしい、休日の七カ寺を無理なく散策できるコースです。第二番「天然寺(てんねんじ)」のお正月です。
■2014.01.10.fri.
更新記録/小江戸川越七福神めぐり 妙善寺 up /新年のお楽しみのひとつに、 小江戸川越七福神めぐり(しちふくじんめぐり)があげられます。お正月の運動不足もこれで解消。徒歩でも、ジョギングでも、サイクリングでも。福をいただくために神様さまたちを巡るご挨拶です、なおさらのことマナーは大切に。では、妙善寺から始めましょう。
■2014.01.03.thu.
更新記録/各記事へのマップ情報充実 up /写真情報と文章にてサイトの充実を図ってきましたが、ようやくですがサイトのアウトラインも定まってきましたので、ビジュアル面での効果を期待してマップ情報を追加しました。
■2013.12.05.thu.
更新記録/川越商工会議所 up /大正浪漫夢通り(たいしょうろまんゆめどおり)北端のT字路に建つ、洋風の建築物、川越商工会議所(しょうこうかいぎしょ)は、昭和3年に武州銀行(ぶしゅうぎんこう)川越支店として建造されたものとなります。

■2013.12.01.sun.
更新記録/日本聖公会 川越キリスト教会 礼拝堂 up /フランス積みによる、美しい壁面を見せる礼拝堂は、国指定の有形文化財となり、市内では一番古い煉瓦造り(れんがづくり)の建造物として、人々より愛されてきました。
■2013.11.28.thu.
更新記録/時の鐘 up /構造は三層からなり高さは約16m、創建時から人々の暮らしに時を告げ、城下町として栄えた川越の街に鐘の音を響かせてきました。また平成8年には「残したい日本の音風景100選」に選出されています。
■2013.11.24.sun.
更新記録/洋風建築 埼玉りそな銀行川越支店 up /川越はまた、明治・大正期に残された、洋風建築(ようふうけんちく)によっても彩られます。大正7年建造の、埼玉りそな銀行川越支店も大きな影響をおよぼしてきました。
■2013.11.11.mon.
更新記録/蔵造りの町並み 山崎家住宅 up /山崎家住宅は、黒漆喰(くろしっくい)に塗られた店蔵に、脇に袖蔵(そでぐら)を持つ蔵として知られます。
■2013.11.06.wed.
更新記録/蔵造りの町並み 宮岡家住宅 up /老舗を誇る町勘(まちかん)は、七代目 「町家」正兵衛により創業されました。
■2013.10.27.sun.
更新記録/蔵造りの町並み 小谷野家住宅 up /時の鐘入り口交差点、かねつき通りが突き当たるT字路に、美術表具店を構えます。
■2013.07.21.sun.
更新記録/蔵造りの町並み 滝島家住宅 up /時の鐘入り口交差点、北側角地に建つ滝島家住宅。建造は明治28年、観音開き扉には銅ぶきが施されます。
■2013.07.07.sun.
更新記録/蔵造りの町並み 小山家住宅 up /現在では、蔵造り資料館として多くの人々を迎え入れ、入館者をいっときも飽きさせません。
■2013.06.04.tue.
更新記録/蔵造りの町並み 原家住宅 up /建造は、川越大火直後の明治26(1893)年。呉服商 山本平兵衛により構えられました。
■2013.05.06.mon.
更新記録/蔵造りの町並み 小林家住宅 up /個性あふれるこの住宅は、呉服・太物卸問屋 二代目 小林佐平が建てた住宅になります。
■2013.04.19.fri.
更新記録/蔵造りの町並み 長島家住宅 up /北棟と南棟にて構成される住宅を数点の写真にて紹介。
■2013.04.01.mon.
更新記録/大正浪漫夢通りゾーン さくら散歩 春の連馨寺 up /連馨寺の風景を「桜の日の風景」にまつわる数点の写真で紹介。
■2013.03.23.sat.
更新記録/喜多院ゾーン さくら散歩 春の喜多院 up /喜多院の風景を「桜の日の風景」にまつわる数点の写真で紹介。
■2013.03.14.thu.
更新記録/本丸御殿ゾーン 川越城 本丸御殿の風景 up /川越城 本丸御殿の風景を「桜の日の風景」にまつわる数点の写真で紹介。後日、追加取材+編集の必要性があります。
■2013.03.08.fri.
更新記録/蔵造りゾーン 時の鐘の風景 up /時の鐘の風景を「川越まつり」「お正月」「軒端揃え」などにまつわる数点の写真で紹介。
■2013.03.02.sat.
更新記録/菓子屋横町ゾーン 横町の風景 up /菓子屋横町の風景を数点の写真で紹介。後日 写真の追加の必要性を感じました。
■2013.03.01.fri.
更新記録/ノリックのお写真講座 設置 up /トップ頁に「写真講座」のアイコンを設置しました。
■2013.02.15.fri.
更新記録/更新記録頁 設置 up /読者の方々への対応よりも作業効率を考えての設置となりました
■2013.02.13.wed.
更新記録/川越の蔵 大沢家住宅 up /大沢家住宅にまつわるいくつかの情報と写真の紹介になります
■2013.02.10.sun.
ブログ記録/川越の蔵 大沢家住宅 blog /大沢家住宅の編集に向けて各種資料の整理に入りました
■2013.02.06.wed.
更新記録/川越の祭りと蔵造り up /蔵造りの町並みを「祭り」に焦点をあて特集を組みました
■2013.01.31.thu.
更新記録/川越の夜を彩る up /ペットボトルによるイルミネーションが一番街にある鍛冶町広場で公開されました
■2013.01.30.wed.
更新記録/川越であい鯛 up /氷川の杜で「鯛」が釣れるともっぱらの評判です
■2013.01.22.tue.
更新記録/南大塚の餅つき踊り up /境内を訪れた人々には草餅がふるまわれます
■2013.01.17.thu.
更新記録/川越喜多院 初大師 up /三が日に催された喜多院 初大師の賑わいをおさめました
■2013.01.14.mon.
ブログ記録/南大塚の餅つき踊り blog /川越市南大塚にある西福寺にての餅つき踊りを取材しました
■2013.01.08.tue.
更新記録/川越まつり 舞と面 up /川越まつりのお囃子に合わせて踊る舞と面に的をしぼりました
■2013.01.05.sat.
ブログ記録/川越喜多院 初大師 blog /川越の喜多院から開運だるま市の模様などを追いかけました。
■2012.12.30.sun.
更新記録/川越まつり 幸町囃子会と舞 up/暮れも押し迫っているというのにまだ川越まつりに手こずっています
■2012.12.22.sat.
更新記録/川越まつり 曳っかわせ up/2台の山車が辻で向き合うと互いの囃子を奏し競演が始まります
■2012.12.14.fri.
更新記録/川越まつり 道灌の山車 up/連雀町の山車の紹介です
■2012.11.30.fri.
更新記録/川越氷川神社 神幸祭 up/3週間ほどの作業になりました
■2012.11.07.wed.
更新記録/川越氷川神社 例大祭 up/サイトの方向性が少しですがつかめました
■2012.10.26.fri.
更新記録/軒端揃え up/この期におよんでも未だにサイトの方針が定まりません
■2012.10.22.mon.
ブログ記録/川越まつりを取材 blog /風邪を押しての取材のため夜は断念
■2012.10.19.fri.
ブログ記録/風邪 万事休す blog /山車の組み立ての取材を断念しました
■2012.10.15.mon.
ブログ記録/氷川神社例大祭を取材 blog /氷川神社の秋の神事です
■2012.10.13.sat.
ブログ記録/軒端揃えを取材 blog /南通町と一番街通りの軒端揃えです
■2012.10.12.fri.
ブログ記録/明日は軒端揃え blog /川越市内では祭りの準備が始まります
■2012.10.08.mon.
ブログ記録/再編集の憂き目 blog /サイトに迷いが生じやり直しました
■2012.10.05.fri.
更新記録/ほろ祭り up/不慣れなため2週間もかかりました
■2012.10.01.mon.
ブログ記録/ブログの設定変更 blog /ブログを閲覧可能にしました
■2012.09.16.sun.
ブログ記録/ほろ祭りの取材 blog /川越市古尾谷八幡神社にて
■2012.09.13.thu.
ブログ機材/ 中古カメラ入手 blog /私は中古でも気にしない性格です
■2012.09.13.thu.
ブログ記録/ かなり"ぴんぼけ" 川越編 blog /ブログ公開
■2012.09. 吉日.
ブログ記録/暫定ながらも一般公開に踏み切る
■2005.04.27.wed.
ブログ記録/オリジナルドメイン入手/http://e-kawagoe.com
|