
|
|
|
 |
 |
[ お正月の小江戸川越七福神めぐり ]
毎年の元日〜7日 及び 毎月の1日/七福神の縁日
新年のお楽しみのひとつに、 小江戸川越七福神めぐり(しちふくじんめぐり)があげられます。
お正月の運動不足もこれで解消。徒歩でも、ジョギングでも、サイクリングでも。福をいただくために神様さまたちを巡るご挨拶です、なおさらのことマナーは大切に。
第一番の「妙善寺(みょうぜんじ)」から順に市内の七カ寺を巡る、川越駅から始めるルートが一般的ですが、第七番の「妙昌寺(みょうしょうじ)」から逆に、川越市駅・本川越駅ルートをまわる散策を楽しまれても良いでしょう。
スタンプを集めながら巡る城下町。菓子屋横丁など、市内に点在するいくつもの名所旧跡も見逃せません。

全行程は約6kmほどと、ゆっくり徒歩で巡っても約3時間のお手頃な距離。
▼
川越駅の東口からゆっくり歩いて約5分。
▼
▼
[ 第一番 妙善寺 ]
毘沙門天・秋の七草 女郎花

妙善寺(みょうぜんじ)は、喜多院(きたいん)の南に建つ、春のしだれ桜で有名な中院(なかいん)の末寺(まつじ)になります。
七福神は、槍を持ついかつい出で立ちの「毘沙門天(びしゃもんてん)」。
秋の七草は「女郎花(おみなえし)」があてられて、秋には境内で小さな黄色い花が楽しめます。
境内には「川越さつまいも地蔵尊」が祀られて、10月13日には「いもの日まつり」が催され、サツマイモの供養が行われます。

▼
妙善寺からゆっくり歩いて約15分。
▼
▼
[ 第二番 天然寺 ]
寿老人・秋の七草 桔梗

境内の祠(ほこら)に祀られる七福神は、白い髭でおなじみの長寿延命をご利益とする「寿老人(じゅろうじん)」。
七草は「変わらぬ愛」の花言葉で知られる「桔梗(ききょう)」があてられました。

▼
天然寺からゆっくり歩いて約20分。
▼
▼
[ 第三番 喜多院 ]
大黒天・秋の七草 萩

春日局(かすがのつぼね)化粧の間や、五百羅漢(ごひゃくらかん)で知られる喜多院(きたいん)の新年は、初大師に並ぶだるまや破魔矢(はまや)を求める人々で賑わいます。
喜多院の七福神は、打ち出の小槌を持った「大黒天(だいこくてん)」。
秋の七草は、「思案」といった花言葉の「萩(はぎ)」。秋には境内の、お土産屋さんの近くで咲きほころぶと聞きました。

▼
喜多院からゆっくり歩いて5分弱。
▼
▼
[ 第四番 成田山 ]
恵比須天・秋の七草 撫子

近隣の人々よりかねてから、「お不動様(おふどうさま)」と呼ばれては親しまれる成田山(なりたさん)。交通安全祈願としても広く知られます。
唯一七福神は日本の神様で、大きな鯛を抱える「恵比須天(えびすてん)」。秋の七草は「貞節」の花言葉で知られ、可憐な花を咲かせる「撫子(なでしこ)」です。
喜多院(きたきん)から成田山、そして次の蓮馨寺(れんけいじ)へとつながるこのエリアには、休日ともなればたくさんの観光客が訪れ賑わいます。

▼
成田山からゆっくり歩いて約10分。
▼
▼
[ 第五番 蓮馨寺 ]
福禄寿神・秋の七草 尾花

七福神は細長い頭が特徴の「福禄寿(ふくろくじゅ)」。手には巻物を結びつけた杖を持ち、長寿の神様として知られます。
なでると治るで知られる「おびんずる様」が祀られており、秋の七草は「尾花(すすき)」があてられて、本堂脇にある将監地蔵尊(しょうげんじぞうそん)の周辺で見られるとのことでした。

▼
成田山からゆっくり歩いて約15分強。
▼
▼
[ 第六番 見立寺 ]
布袋尊・秋の七草 葛

観光客でにぎわう菓子屋横丁を抜け、表通りの喧噪をよそに静かな佇まいを見せる見立寺(けんりゅうじ)を訪れると、散策コースもいよいよ終盤にさしかかります。
七福神は、大きな袋をかつぐ太鼓腹の僧侶でおなじみの「布袋尊(ほていそん)」。また、大きな袋には、日用品のすべてが納められると聞きました。ご利益は、千客万来、家庭円満などで知られます。
秋の七草は、「根気」の花言葉で知られる「葛(くず)」があてられています。

▼
見立寺からゆっくり歩いて約10分。
▼
▼
[ 第七番 妙昌寺 ]
弁財天・秋の七草 藤袴

散策ルートの最後の寺となる「弁財天(べんざいてん)」。このお堂を目指して人々は七カ寺を巡ります。
七福神は、唯一の女神となり紅一点、琵琶を手にこの女性の神は福を招くとして「弁財天」は広く知られます。また芸事や金運にも長けるとのことでした。秋の七草は、女神にふさわしく可憐な様子の「藤袴(ふじばかま)」。

▼
川越市駅まではゆっくり歩いて約10分。
▼
▼
|
|
 |
 |
■ 名称
小江戸川越七福神めぐり
■ 小江戸川越七福神の縁日
毎年 元日〜1月7日
毎月 1日
(法事等で受付できないこともあります)
■ 縁日での参拝時間
am.9:00 〜 pm.4:00
■ ルート
川越駅スタート:第一番「妙善寺」→第二番「天然寺」→第三番「喜多院」→第四番「成田山」→第五番「蓮馨寺」→第六番「見立寺」→第七番「妙昌寺」/地図
川越市駅スタート:第七番「妙昌寺」より七ヵ寺を逆に巡ります。
■ 公式サイト
http://www.kawagoe.com/7fukujin/index.html
|
|