ノリックさん

蔵造りの町「川越」にようこそ
ご案内はわたくしノリックが…
では ご一緒に。

川越の祭りと蔵とグルメと散歩
川越のまつり
川越 小江戸川越 春まつり
川越:百万灯夏まつり
川越まつり
川越 その他の川越の祭り
蔵造りの町並み
川越の名所旧跡
川越の街角散歩
グルメ食べ歩き
川越の歳時記
川越の宿泊

[ 街角ウォッチング ]

早朝の一番街 時の鐘

まだ明けやらぬ
街中を 朝一番で通勤の車が
走り抜けてゆきました 。
一日の始まりです。

[ 祭りウォッチング ]

川越のまつり:法被姿の男

背中に町名を大きく
染め抜き 糊をきかせた法被を
羽織る祭りの男たち。
朝からソワソワ落ち着かぬ
様子です 。

top > 川越の祭り > 川越まつり

小江戸川越 祭りと蔵とグルメと散歩

戻る 川越まつり 家康/脇田町の山車 進む
戻る 川越の山車連雀町 道灌脇田町 家康幸町 翁幸町 小狐丸川越市 猩猩六軒町 三番叟今成 鈿女元町一 牛若丸元町二 山王

川越の山車 川越まつり 川越の山車
東京から姿を消してしまった山車が、今、川越の町で、江戸の祭礼様式を引き継ぐ貴重な祭りの主役として、人々の目を楽しませ、活躍しています。

川越 川越まつり 山車
漆に加え 箔や金具が用いられる 川越の山車

[ 川越の山車と会所 ]
川越 山車と会所 地図

[ 川越 山車とまつり人 ]
川越 山車の曳行図

[ 連雀町 道灌の山車 ]
およそ、7メートルほどの、山車(だし)の上層から、川越の町並みを見下ろす御神像(ごしんぞう)。連雀町が誇るシンボルは、川越城に縁の深い太田道灌(おおたどうかん)。人形は、狩りをする装束をまといました。

川越 山車 連雀町の山車
山車は一気に 登りの勾配を持つ会所へ 押し上げられました

[ 脇田町 家康の山車 ]
山車(だし)の最上部には、仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)にちなむところから、式服に身を包む、家康(いえやす)の人形が御神像(ごしんぞう)として祀られました。

川越 山車 脇田町の山車
祭り囃子に合わせ 観客をあおるひょっとこの面

[ 幸町 翁の山車 ]
(ほこ)の上の人形は、熱気にあふれ、身動きのままならぬ町を見渡すと、もみ合う人の波を案じます。
装束は、直衣(のうし)に烏帽子(えぼし)を冠り、胸には(おきな)の面が下げられました。

川越 山車 幸町の山車
粋なバチさばき 囃子手は揃いの着流し 艶な女子

[ 幸町 小狐丸の山車 ]
赤いベレー帽の丸ポスト、小狐丸(こぎつねまる)を祀った華麗な山車のシルエット、そしてレトロな銀行の佇まい。りそな銀行前の広場には、川越の祭りならではの、貴重な光景が広がります。

川越 山車 小狐丸の山車
幸町 小狐丸の山車 後方には埼玉りそな銀行川越支店

[ 川越市 猩猩の山車 ]
川越市の山車は、猩猩(しょうじょう)と名付けられています。
市内に籍を置く、丸広百貨店より、市制八十周年を記念して、平成14(2002)年に、市へと寄贈されました。

川越 山車 猩猩の山車
小江戸の文字の枠色は 猩猩をイメージする赤で縁取られます

[ 六軒町 三番叟の山車 ]
六軒町の山車は、三番叟(さんばそう)と名付けられています。
町の歴史は古く、城下町が栄えた頃にはすでに存在し、当時定められた十ヵ町以外にて、始めて山車を保有した町としても知られます。

川越 山車 三番叟の山車
三番叟の人形と 猿田彦「川越まつり 神幸祭」にて

[ 今成 鈿女の山車 ]
天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、日本神話に登場する女神として、広く知られています。
岩戸を開き、天照大神(あまてらすおおみかみ)を導くエピソードは、どなたも一度は耳にしたり、書物をひもといたことがあるのではないでしょうか。
古くは里神楽(さとかぐら)、また、能(のう)や狂言(きょうげん)にても題材とされ、 天鈿女命は別称、「おたふく」「おかめ」とも呼ばれます。

今成 山車 鈿女の山車
踊りは白装束の天狐 巫女の一行は「川越まつり初日 神幸祭」

[ 元町一丁目 牛若丸の山車 ]
竜笛(りゅうてき)を手に、 牛若丸(うしわかまる)は、鉾(ほこ)の上より町を見渡すと、溢れかえる人の波を案じます。
日本昔話のひとつ、牛若丸が弁慶(べんけい)を諭すエピソードは、あまりに有名な、五条大橋の物語として知られます。
牛若丸に題材を求めた、元町(もとまち)一丁目の山車は、鉾の上の人形や、腰回りの彫刻に、様々な装飾を施しました。

川越の山車 元町一丁目 牛若丸の山車
御霊の入る彦神の神輿 「川越まつり初日 神幸祭」氷川神社にて

[ 元町二丁目 山王の山車 ]
(ほこ)の上の人形は、烏帽子(えぼし)をかぶる山王(さんのう)の立ち姿。金幣(きんぺい)を風になびかせては、凛としたまなざしを向け、町の賑わいを見渡します。

川越の山車 元町二丁目 山王の山車
人形は予期せぬ障害物から電工等により守られます

山王は、日吉大社(ひよしたいしゃ)に祀られる神さまです。
山王さん(さんのんさん)の愛称で親しまれ、つかわしめはお猿さん。ちなみに、お稲荷さん(おいなりさん)のお使いは、皆さまもご存知の狐さんです。
鉾の上に目を凝らせば、人形の胸には、猿の面が下げられました。

川越の山車 元町二丁目 山王の山車
山王の山車は 十ヵ町の時代に旧鍛冶町で建造されたもの


   
 


サイト企画運営・オフィス ノリック
川越の観光と情報「祭りと蔵とグルメと散歩」は 街角の風景や 川越の祭りを皆さまにご紹介する個人サイトです。
当サイトに掲載された写真の一部には、イメージ的な理由により合成・画像加工等が施されたものも存在いたします。
肖像権や、プライバシーを保護するために、画像の一部に加工が施されたものも存在いたします。
当サイトへのお問い合わせは下記リンクよりメールをご利用いただけます。

|ご利用規約|個人情報の取り扱いについて|オフィシャルブログ「かなりピンボケ川越編」|お問い合わせ

当サイトに掲載されているすべての文章、画像などの無断転載、転用を禁止させていただきます。
すべての文章、画像などは日本の著作権法および国際条約によって保護をうけています。
Copyright Office Norik All right Reserved.
川越の祭りと蔵とグルメと散歩
川越の祭り
川越の蔵造りの町並み
川越の名所旧跡
川越の街角散歩
川越のグルメ食べ歩き
川越の歳時記
川越のご宿泊
影