ノリックさん

蔵造りの町「川越」にようこそ
ご案内はわたくしノリックが…
では ご一緒に。

川越の祭りと蔵とグルメと散歩
川越のまつり
川越 小江戸川越 春まつり
川越:百万灯夏まつり
川越まつり
川越 その他の川越の祭り
蔵造りの町並み
川越の名所旧跡
川越の街角散歩
グルメ食べ歩き
川越の歳時記
川越の宿泊
top > 川越の祭り > 川越まつり

小江戸川越 祭りと蔵とグルメと散歩

戻る 時の鐘 朝焼け 進む
戻る 川越まつり川越まつりとは祭りの風景川越の山車祭りの見どころお囃子と舞

川越の祭り 川越まつり 法被
江戸の「天下祭(てんかまつり)」を川越に甦らせた、絢爛豪華な山車(だし)行事。小江戸川越の名を馳せるにふさわしく、一年で最も賑わいをみせる祭りに観光客は胸躍らせます。
川越 川越まつり情報 地図

川越まつりとは 川越氷川神社 例大祭
川越まつりの起源は古く、三百五十余年前、慶安(けいあん)元年(1648)に遡ります。
時の城主、松平伊豆守信綱(いずのかみのぶつな)が、江戸の「天下祭(てんかまつり)」に習った「神幸祭(じんこうさい)」を、川越の総鎮守(そうちんじゅ)氷川神社(ひかわじんじゃ)に奨励したことに始まります。

川越 川越まつり
川越まつりの起源は古く 三百五十余年前に遡ります

川越 氷川神社 地図
[ 川越氷川神社 例大祭 ]
10月14日 午前10時より
川越氷川神社では、この日、年に一度の祭礼(さいれい)が厳かに執り行われます。

川越 氷川神社 例大祭
川越氷川神社 例大祭 巫女の澄んだ表情

本殿(ほんでん)前の斎庭(ゆにわ)にて奏でられる、格調高き雅楽(ががく)の調べのもと、大神(おおかみ)さまへの感謝の奉納と、氏子崇敬者(うじこすうけいしゃ)への健勝が祈られます。
そして、一週間後には神幸祭(じんこうさい)と川越まつりが控え、準備は氷川の杜で着々と進められるのです。
川越 氷川神社 境内 地図

[ 神幸祭 ]
祭り初日 午後1時より
川越まつりの起源は古く、三百五十余年前、慶安(けいあん)元年(1648)に遡ります。

川越 氷川神社 神幸祭
川越氷川神社 神幸祭 付き添う巫女と斎姫 そして猿田彦

時の城主、松平伊豆守信綱(いずのかみのぶつな)が、江戸の「天下祭」に習った「神幸祭(じんこうさい)」を、川越の総鎮守(そうちんじゅ)氷川神社(ひかわじんじゃ)に奨励したことに始まります。
川越 神幸祭ルート 地図

祭りの風景 川越 一番街 軒端揃え

祭りの日の川越ともなれば、この日を待ちこがれた人々で、賑わいの様子を朝から示します。誇らしげな顔で、勢い良く山車を曳く若衆(わかしゅ)たちのかけ声や囃子(はやし)の音が、城下町(じょうかまち)の川越の隅々にまで響き渡ります。

川越 軒端揃え 風景
宰領の打ち鳴らす拍子木を合図に出しは曳かれます

山車の曳行図

[ 川越まつり 軒端揃え ]
10月「川越まつり」一週前の週末
町内ごとに、商店街の軒下や街道筋に沿って、紅白の飾り幕をかけ、祭りの準備を一斉に始めます。

川越 軒端揃え 風景
商店街の軒先に 次々と巡らされる 紅白の飾り幕



川越の山車 川越まつり 連雀町の山車
東京から姿を消してしまった山車が、今、川越の町で、江戸の祭礼様式を引き継ぐ貴重な祭りの主役として、人々の目を楽しませ、活躍しています。

川越 山車
祭りの山車には 賑やかに提灯が飾られます
川越 山車と会所 地図
[ 連雀町 道灌の山車 ]
連雀町(れんじゃくちょう)の山車が誇るシンボルは、川越城に縁の深い太田道灌(おおたどうかん)。人形は狩りをする装束をまといました。

川越 川越まつり 山車
連雀町の山車と 町方の若衆

祭りの見どころ 川越まつり 曳っかわせ
山車の曳っかわせ(ひっかわせ)を楽しむには、山車を追わずに、ここと決めた(つじ)で待つことの方が手っ取り早く、ポイントは「本川越駅前」「連雀町(れんじゃくちょう)交差点」「仲町(なかまち)交差点」がおすすめです。

川越 川越まつり 見所
宰領の拍子木を合図に 車輪を軋ませ 歩みだす山車

[ 曳っかわせ ]
曳っかわせでは、囃子や舞の競演が始まります。それぞれ町の男衆(おとこしゅう)が入り乱れて掛け合う声が、蔵の町に響き渡ります。

川越 川越まつり 曳っかわせ
市内の辻のあちこちから 曳っかわせの光景が

川越 川越まつり 曳っかわせ情報 地図

お囃子と舞 川越まつり お囃子

囃子の音が聞こえると、幼い日の祭りを思い出される方も多いでしょう。また、鮮やかなバチ使いやリズム、テンポに、それぞれの流派ならではの、特別な味わいも見られます。聞き比べも楽しいかもしれません。

川越 山車 お囃子
川越まつり 囃子台の上で 観光客をあおる舞

[ お囃子と舞 ]
現在、川越の囃子は、江戸囃子の始まりとされた、葛西囃子(かさいばやし)の流れを引き継ぎます。王蔵流(おおぞうりゅう)、芝金杉流(しばかなすぎりゅう)、堤崎流(つつみさきりゅう)と、三つの流派に大別され、連はそれぞれに改良や研究を重ね、今日もその技を大切に守り続けます。

川越 川越まつり お囃子
ここ一番 軽妙な踊りで愛嬌を振りまきました

[ 舞と面 ]
ゆるやかなものから、軽快なものまで、人波(ニンバ)など、囃子にはいろいろな調子の曲(オトシ)が用意され、状況に応じ、さまざまに使い分けられます。また、天狐(テンコ)、モドキ、オカメといった、なじみの面(オモテ)によるがつけられ、 個性豊かに演じられます。

川越 川越まつり 舞と面
踊り手は 囃子台の上から 独特な仕草の舞を披露します




サイト企画運営・オフィス ノリック
川越の観光と情報「祭りと蔵とグルメと散歩」は 街角の風景や 川越の祭りを皆さまにご紹介する個人サイトです。
当サイトに掲載された写真の一部には、イメージ的な理由により合成・画像加工等が施されたものも存在いたします。
肖像権や、プライバシーを保護するために、画像の一部に加工が施されたものも存在いたします。
当サイトへのお問い合わせは下記リンクよりメールをご利用いただけます。

|ご利用規約|個人情報の取り扱いについて|オフィシャルブログ「かなりピンボケ川越編」|お問い合わせ

当サイトに掲載されているすべての文章、画像などの無断転載、転用を禁止させていただきます。
すべての文章、画像などは日本の著作権法および国際条約によって保護をうけています。
Copyright Office Norik All right Reserved.
川越の祭りと蔵とグルメと散歩
川越の祭り
川越の蔵造りの町並み
川越の名所旧跡
川越の街角散歩
川越のグルメ食べ歩き
川越の歳時記
川越のご宿泊
影