ノリックさん

蔵造りの町「川越」にようこそ
ご案内はわたくしノリックが…
では ご一緒に。

川越の祭りと蔵とグルメと散歩
川越の祭り
蔵造りの町並み
川越の名所旧跡
川越の街角散歩
グルメ食べ歩き
川越の歳時記
川越の宿泊
小江戸 川越「祭りと蔵とグルメと散歩」

小江戸川越 祭りと蔵とグルメと散歩

戻る 川越 蔵造り 田口家住宅 進む
戻る トップ頁へ戻る2005年2012年2013年2014年2016年

トップ頁へもどる 中院の秋

■2016.06.09.the. 川越の山車/元町二丁目 山王の山車up!
(ほこ)の上の人形は、烏帽子(えぼし)をかぶる山王(さんのう)の立ち姿。金幣(きんぺい)を風になびかせては、凛としたまなざしを向け、町の賑わいを見渡します。

川越の山車 元町二丁目 山王の山車
電工等によって 人形は予期せぬ障害から守られます

山王は、日吉大社(ひよしたいしゃ)に祀られる神さまです。
山王さん(さんのんさん)の愛称で親しまれ、つかわしめはお猿さん。ちなみに、お稲荷さん(おいなりさん)のお使いは、皆さまもご存知の狐さんです。
鉾の上に目を凝らせば、人形の胸には、猿の面が下げられました。

川越の山車 元町二丁目 山王の山車
山王の山車は 十ヵ町の時代に旧鍛冶町で建造されたもの

■2016.05.24.tue. 川越の山車/元町一丁目 牛若丸の山車up!
竜笛(りゅうてき)を手に、 牛若丸(うしわかまる)は、鉾(ほこ)の上より町を見渡すと、溢れかえる人の波を案じます。
日本昔話のひとつ、牛若丸が弁慶(べんけい)を諭すエピソードは、あまりに有名な、五条大橋の物語として知られます。
牛若丸に題材を求めた、元町(もとまち)一丁目の山車は、鉾の上の人形や、腰回りの彫刻に、様々な装飾を施しました。

川越の山車 元町一丁目 牛若丸の山車
御霊の入る彦神の神輿 「川越まつり初日 神幸祭」氷川神社にて

■2016.05.17.tue. 川越の山車/今成 鈿女の山車up!
天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、日本神話に登場する女神として、広く知られています。
岩戸を開き、天照大神(あまてらすおおみかみ)を導くエピソードは、どなたも一度は耳にしたり、書物をひもといたことがあるのではないでしょうか。
古くは里神楽(さとかぐら)、また、能(のう)や狂言(きょうげん)にても題材とされ、 天鈿女命は別称、「おたふく」「おかめ」とも呼ばれます。

川越の山車 今成 鈿女の山車
踊りは白装束の天狐 巫女の一行は「川越まつり初日 神幸祭」

■2016.05.10.tue. 川越の山車/六軒町 三番叟の山車up!
旧藩(はん)時代、川越の城下には、町割(まちわり)として、十ヵ町四門前(じっかちょうしもんぜん)が敷かれています。
また、発展にともない周辺には、郷分町(ごうぶんちょう)が設けられ、そこには六軒町(ろっけんまち)も名を連ねていました。
350余年の時を経て、町は欠かせぬ存在として今日まで、川越のまつりには、三番叟(さんばそう)の山車を送り続けてきました。

川越の山車 六軒町 三番叟の山車
三番叟の人形と 印半纏「川越まつり 神幸祭」にて

■2016.04.19.tue. 川越の山車/川越市 猩猩の山車up!
猩々(しょうじょう)は、古い書物にも見られるように、もちろん想像上の生き物ですが、猿のような姿と記されます。
また能楽の演目では、酒に浮かれては踊る、猩々の様子が見られ、ときとして猩々は、大酒飲みの例えにも用いられます。
ちょっとわたしには、耳の痛いエピソードとはなりますが。
また、日本の伝統色に、猩々緋(しょうじょうひ)と呼ばれる色名もあり、エンジよりも鮮やかな赤を指したもの。

川越の山車 幸町 翁の山車
小江戸の文字の枠色は 猩猩をイメージする赤で縁取られます

■2016.04.19.tue. 川越の山車/幸町 小狐丸の山車up!
囃子台に掲げられた扁額(へんがく)には、かつて城下を、十ヶ町四門前(じっかちょうしもんぜん)として整備していた頃の、 鍛冶町(かじまち)の名が記されています。
現在では町名を、幸町(さいわいちょう)と改めましたが、山車は当時の名残りをとどめ、愛して止まぬ生まれ育った、旧町名を尊重したに違いありません。

川越の山車 幸町 翁の山車
祭り囃子は堤崎(つつみざき) 幸(さいわい)町囃子会

■2016.04.12.tue. 川越の山車/幸町 翁の山車up!
(ほこ)の上から、(おきな)の人形は、押し合う人波を案じては、町を静かに見守ります。
装束は、直衣(のうし)に烏帽子(えぼし)を冠り、胸には翁の面が下げられました。
四方幕(しほうまく)には雲竜が、見送り幕の緑の地には、小松があしらわれます。刺繍は、京の西陣により誂えたもの。

川越の山車 幸町 翁の山車
祭り囃子は堤崎(つつみざき)流 幸(さいわい)町囃子会

■2016.04.06.wed. 川越の山車/脇田町 家康の山車up!
家康(いえやす)の山車(だし)が、車輪をきしませ、一番街通りにさしかかりました。
午後の強い西日のなか、鉾(ほこ)の最上段に構える人形は、式服に身を包む、家康の御神像(ごしんぞう)
高所から、人々の波を気づかう人形は、大工等によって、不慮の事態に備えて障害物から守られます。

川越の山車 脇田 家康の山車
祭り囃子は王蔵流で葵(あおい)囃子連 踊り手はひょっとこの面

■2016.03.04.fri. 蔵造りの町並み/山下家住宅up!
明治26(1893)年3月。町へ向けて、火災発生の一報を告げる半鐘が、鋭く打ち鳴らされました。
きっかけは、ささいな火の不始末からでしたが、町は一夜にして、1/3にもおよぶかけがえの無い空間を、瞬く間に失ってしまうことになります。

川越 山下家
屋根の先端のハナブカには「イリヤマガタに半」の一文字が

山下家も同様に、折からの強風にあおられますが、耐火性に優れた蔵であったことから、奇跡的に、火の手よりの類焼をまぬがれます。
後日 蔵の構造は、復興をめざす川越の商人たちにとって、貴重な手がかりともなり、今では江戸後期に建造された、当時を知る蔵として、大沢家とともに並び、川越の地に広く知られています。
川越 蔵造り住宅 山下家 地図

■2016.02.27.sat. 蔵造りの町並み/塩野家住宅up!
川越を散策するのなら、蔵造り(くらづくり)の密集する、一番街通りへと進んでしまうのではなく、いったん、仲町(なかまち)の交差点を西へ折れ、ひとまずは、塩野(しおの)家の蔵を訪れてからにしておくべきでしょう。
もくろみは、塩野家で手に入れた、手作りのおせんべいを頬張りながら、川越を巡る算段です。

川越 蔵造り住宅 田口家住宅
辺りには 香ばしいお醤油のこげる香りがただよいます

川越マップ 蔵造り 田口家住宅

■2016.02.21.sun. 蔵造りの町並み/田口家住宅up!
田口家の店舗からは、他の堅牢な造りの蔵(くら)とは異なる、置かれたポストのせいもあるのでしょう、可愛らしい雰囲気が漂います。

川越 蔵造り住宅 田口家住宅
カメラをかまえる若い女性たちの姿も見られるようになりました

川越マップ 蔵造り 田口家住宅

■2016.02.15.mon. 蔵造りの町並み/山崎家住宅 (茶店)up!
山崎家の店蔵(たなぐら)には、他の堅牢な造りの蔵(くら)とは異なる、開放的で、優しげな雰囲気が漂います。

川越 蔵造り住宅 山崎家住宅
店蔵東側には袖蔵が併立されます
川越マップ 蔵造り 山崎家住宅

2016.02.09.tue. 蔵造りの町並み/原田家住宅 up!
建造は明治二十七年、屋号は「足立屋(あだちや)」。
当時より穀問屋(こくどんや)として栄え、人々から愛されてきました。

川越 原田家 地図
堅牢な観音開き扉 巨大な鬼瓦

川越マップ 蔵造り 服部家住宅


   
 
 
 
 
 
 
 


サイト企画運営・オフィス ノリック
川越の観光と情報「祭りと蔵とグルメと散歩」は 街角の風景や 川越の祭りを皆さまにご紹介する個人サイトです。
当サイトに掲載された写真の一部には、イメージ的な理由により合成・画像加工等が施されたものも存在いたします。
肖像権や、プライバシーを保護するために、画像の一部に加工が施されたものも存在いたします。
当サイトへのお問い合わせは下記リンクよりメールをご利用いただけます。

|ご利用規約|個人情報の取り扱いについて|オフィシャルブログ「かなりピンボケ川越編」|お問い合わせ

当サイトに掲載されているすべての文章、画像などの無断転載、転用を禁止させていただきます。
すべての文章、画像などは日本の著作権法および国際条約によって保護をうけています。
Copyright Office Norik All right Reserved.
川越の祭りと蔵とグルメと散歩
川越の祭り
川越の蔵造りの町並み
川越の名所旧跡
川越の街角散歩
川越のグルメ食べ歩き
川越の歳時記
川越のご宿泊
影