[山下家住宅]
明治26(1893)年3月、火災の発生を報せる半鐘が、けたたましく深夜の町に打ち鳴らされます。
悪しくも、吹き荒れる強風により、火の手は瞬く間に広がり、川越は町の1/3にもおよぶ、歴史的な遺産を含む貴重な空間を、一夜にして手放してしまうことになるのです。

一夜明け、焼け野と化す町中に、耐火性にすぐれた蔵を持つ、山下家や大沢家の住宅は、その毅然とした姿を、瓦礫のなかの希望として留めます。
それを手がかりに、町の復興を願う川越の商人たちは、蔵造りに長けた、生え抜きの腕を持つ職人たちを、競うように江戸より招き、防火に優れた堅牢な蔵の建造にあたるのでした。
|