■2013.12.05.thu.
更新記録/川越商工会議所 up /大正浪漫夢通り(たいしょうろまんゆめどおり)北端のT字路に建つ、洋風の建築物、川越商工会議所(しょうこうかいぎしょ)は、昭和3年に武州銀行(ぶしゅうぎんこう)川越支店として建造されたものとなります。

■2013.12.01.sun.
更新記録/日本聖公会 川越キリスト教会 礼拝堂 up /フランス積みによる、美しい壁面を見せる礼拝堂は、国指定の有形文化財となり、市内では一番古い煉瓦造り(れんがづくり)の建造物として、人々より愛されてきました。
■2013.11.28.thu.
更新記録/時の鐘 up /構造は三層からなり高さは約16m、創建時から人々の暮らしに時を告げ、城下町として栄えた川越の街に鐘の音を響かせてきました。また平成8年には「残したい日本の音風景100選」に選出されています。
■2013.11.24.sun.
更新記録/洋風建築 埼玉りそな銀行川越支店 up /川越はまた、明治・大正期に残された、洋風建築(ようふうけんちく)によっても彩られます。大正7年建造の、埼玉りそな銀行川越支店も大きな影響をおよぼしてきました。
■2013.11.11.mon.
更新記録/蔵造りの町並み 山崎家住宅 up /山崎家住宅は、黒漆喰(くろしっくい)に塗られた店蔵に、脇に袖蔵(そでぐら)を持つ蔵として知られます。
■2013.11.06.wed.
更新記録/蔵造りの町並み 宮岡家住宅 up /老舗を誇る町勘(まちかん)は、七代目 「町家」正兵衛により創業されました。
■2013.10.27.sun.
更新記録/蔵造りの町並み 小谷野家住宅 up /時の鐘入り口交差点、かねつき通りが突き当たるT字路に、美術表具店を構えます。
■2013.07.21.sun.
更新記録/蔵造りの町並み 滝島家住宅 up /時の鐘入り口交差点、北側角地に建つ滝島家住宅。建造は明治28年、観音開き扉には銅ぶきが施されます。
■2013.07.07.sun.
更新記録/蔵造りの町並み 小山家住宅 up /現在では、蔵造り資料館として多くの人々を迎え入れ、入館者をいっときも飽きさせません。
■2013.06.04.tue.
更新記録/蔵造りの町並み 原家住宅 up /建造は、川越大火直後の明治26(1893)年。呉服商 山本平兵衛により構えられました。
■2013.05.06.mon.
更新記録/蔵造りの町並み 小林家住宅 up /個性あふれるこの住宅は、呉服・太物卸問屋 二代目 小林佐平が建てた住宅になります。
■2013.04.19.fri.
更新記録/蔵造りの町並み 長島家住宅 up /北棟と南棟にて構成される住宅を数点の写真にて紹介。
■2013.04.01.mon.
更新記録/大正浪漫夢通りゾーン さくら散歩 春の連馨寺 up /連馨寺の風景を「桜の日の風景」にまつわる数点の写真で紹介。
■2013.03.23.sat.
更新記録/喜多院ゾーン さくら散歩 春の喜多院 up /喜多院の風景を「桜の日の風景」にまつわる数点の写真で紹介。
■2013.03.14.thu.
更新記録/本丸御殿ゾーン 川越城 本丸御殿の風景 up /川越城 本丸御殿の風景を「桜の日の風景」にまつわる数点の写真で紹介。後日、追加取材+編集の必要性があります。
■2013.03.08.fri.
更新記録/蔵造りゾーン 時の鐘の風景 up /時の鐘の風景を「川越まつり」「お正月」「軒端揃え」などにまつわる数点の写真で紹介。
■2013.03.02.sat.
更新記録/菓子屋横町ゾーン 横町の風景 up /菓子屋横町の風景を数点の写真で紹介。後日 写真の追加の必要性を感じました。
■2013.03.01.fri.
更新記録/ノリックのお写真講座 設置 up /トップ頁に「写真講座」のアイコンを設置しました。
■2013.02.15.fri.
更新記録/更新記録頁 設置 up /読者の方々への対応よりも作業効率を考えての設置となりました
■2013.02.13.wed.
更新記録/川越の蔵 大沢家住宅 up /大沢家住宅にまつわるいくつかの情報と写真の紹介になります
■2013.02.10.sun.
ブログ記録/川越の蔵 大沢家住宅 blog /大沢家住宅の編集に向けて各種資料の整理に入りました
■2013.02.06.wed.
更新記録/川越の祭りと蔵造り up /蔵造りの町並みを「祭り」に焦点をあて特集を組みました
■2013.01.31.thu.
更新記録/川越の夜を彩る up /ペットボトルによるイルミネーションが一番街にある鍛冶町広場で公開されました
■2013.01.30.wed.
更新記録/川越であい鯛 up /氷川の杜で「鯛」が釣れるともっぱらの評判です
■2013.01.22.tue.
更新記録/南大塚の餅つき踊り up /境内を訪れた人々には草餅がふるまわれます
■2013.01.17.thu.
更新記録/川越喜多院 初大師 up /三が日に催された喜多院 初大師の賑わいをおさめました
■2013.01.14.mon.
ブログ記録/南大塚の餅つき踊り blog /川越市南大塚にある西福寺にての餅つき踊りを取材しました
■2013.01.08.tue.
更新記録/川越まつり 舞と面 up /川越まつりのお囃子に合わせて踊る舞と面に的をしぼりました
■2013.01.05.sat.
ブログ記録/川越喜多院 初大師 blog /川越の喜多院から開運だるま市の模様などを追いかけました。
|