ノリックさん

蔵造りの町「川越」にようこそ
ご案内はわたくしノリックが…
では ご一緒に。

川越の祭りと蔵とグルメと散歩
川越の祭り
蔵造りの町並み
川越の名所旧跡
川越の街角散歩
グルメ食べ歩き
川越の歳時記
川越の宿泊
top > 川越の歳時記
小江戸川越「川越まつりと蔵造り」川越の春夏秋冬 歳時記の情報!

川越の歳時記

戻る 川越の歳時記 冬の歳時記 進む
戻る 川越の歳時記 》春の歳時記夏の歳時記秋の歳時記冬の歳時記

春の歳時記 春の歳時記
四季折々の行事や祭り、ついうっかりすると、あっという間に過ぎ去る川越の一年です。

川越 春の歳時記
春の訪れとともに 町のあちこちにて 春の歳時が催されます

川越ならではの粋な振るまいや古きよきしきたり。あなたも少し触れてみませんか。
川越 歳時記 地図
[下老袋 氷川神社 老袋の万作 ]
4月中旬
下老袋(しもおいぶくろ)の氷川神社(ひかわじんじゃ)では、毎年4月を迎えると、五穀豊穣を祈る春祈祷(はるきとう)の神事が行われます。 境内にかけられた舞台では、地域の人々による万作踊り(まんさくおどり)や万作芝居が奉納され、豊年万作を願う芸能行事が演じられます。更新準備中。

夏の歳時記 夏の歳時記
川越の町に、夏の暑い季節が訪れると、夕暮れの寺社の草むらからは、賑やかな虫たちの声が聞かれ始めます。

川越 夏の歳時記
夏の景色を彩る風物詩のひとつ 中院では法灯花が催されます

[中院 法灯花 ]
8月13/14/15日 午後6時〜8時

中院(なかいん)では、お盆を迎えると毎年恒例の「法灯花(ほうとうか)」が催されます。日の暮れかけた境内には、何本ものロウソクの灯が一斉に灯され、訪れる人々の足下を照らします。
川越 中院 地図

秋の歳時記 秋の歳時記 雀の森 浅間神社 お焚き上げ

暦の上では秋を迎えても、町のあちこちには、まだまだ夏の暑さが残ります。
とはいえ、あたりを騒がせた、蝉の声も徐々に弱まって、郊外から稲穂の色づく声が聞かれ始めると、気の早い、町の人々の心はもう落ち着かず、秋の歳時の準備に余念が有りません。

川越 秋の歳時
秋の歳時記 古尾谷八幡神社 獅子舞 氷川神社 秋の例大祭

[雀の森 氷川神社 お焚き上げ ]
9月1日 午後4時30分〜9時30分

境内に富士塚(ふじづか)を持つ、川越市の新宿(あらじゅく)町にある雀の森(すずめのもり)神社では、毎年9月1日、「お焚き上げ(おたきあげ)」の神事が行われます。
川越 雀の森 地図
[ 古尾谷八幡神社 ほろ祭り ]
9月「敬老の日」前日 午後2時〜4時頃

古尾谷八幡神社(ふるおやはちまんじんじゃ)では、少年の成長を祝う、平安時代より伝わる貴重な神事、ほろ祭り(ほろまつり)が行われます。祭りは、県の無形民族文化財に指定されています。
川越 古尾谷八幡神社 地図
[ 古谷本郷の獅子舞 ]
9月「敬老の日」前日 午後2時〜

古谷本郷の獅子舞(ふるやほんごうのししまい)は、前屈みによる窮屈な姿勢で演じられます。氏神を敬い、魂を鎮めるために、個性あふれる舞が、古尾谷八幡神社に奉納されるのです。

[ 軒端揃え ]
10月「川越まつり」一週前の週末
町内ごとに、商店街の軒下や街道筋に沿って、紅白の飾り幕をかけ、祭りの準備を一斉に始めます。

[ 川越氷川神社 例大祭 ]
10月14日 午前10時より
川越氷川神社では、この日、年に一度の祭礼(さいれい)が厳かに執り行われます。格調高き雅楽(ががく)の調べのもと、大神(おおかみ)さまへの感謝の奉納が行われます
川越 氷川神社 地図
[ 川越氷川神社 神幸祭 ]
10月第三土曜 午後1時より
時の城主、松平伊豆守信綱(いずのかみのぶつな)が、江戸の「天下祭」に習った「神幸祭(じんこうさい)」を、川越の総鎮守(そうちんじゅ)氷川神社(ひかわじんじゃ)に奨励したことに始まります。
川越 川越まつり 神幸祭ルートマップ


冬の歳時記 冬の歳時記 喜多院 初大師
川越の一年はせわしなく、息をつく間もないほどに季節は巡り、あわただしさばかりが心に残ります。
年の瀬を迎えると、市内の熊野神社では、もう酉の市の声が聞かれ始めます。

川越 冬の歳時記
氷川神社の福銭撒き 喜多院の初大師 冬の歳時記

[ お正月の小江戸川越七福神めぐり ]
毎年の元日〜7日 及び 毎月の1日/七福神の縁日
縁起をかついで回る、市内七カ寺を結ぶ新年の散策コース。小江戸川越七福神めぐりをご案内いたします。
お正月の運動不足もこれで解消。徒歩でも、ジョギングでも、サイクリングでも。福をいただくために神様さまたちを巡るご挨拶です、なおさらのことマナーは大切に。
川越 小江戸七福神めぐり 地図

[喜多院 初大師・だるま市 ]
1月3日

名物、初大師(はつだいし)・だるま市が、川越の喜多院(きたいん)で、毎年1月3日に開催されます。新しい年の初めを迎え、厄よけ大師(やくよけだいし)として信仰を集める喜多院には、30万人ほどの人々が訪れ、参道を埋めつくします。境内には、関東各地より集まるだるま商の露店が軒を連ね、参拝者たちは、七転び八起きの開運だるまを求めて賑わいます。
川越 喜多院 地図

[ 西福寺 南大塚の餅つき踊り ]
成人の日の前日 毎年開催

かつては、川越の市内の各地でみられた行事ですが、今では南大塚の催しを残すばかりとなりました。新年を祝う「餅つき」として、西福寺(さいふくじ)の境内には、多くの人々が訪れ、賑わいをみせるようになりましたが、古くは七五三の祝いとして始まったものです。
川越 南大塚西福寺 地図


サイト企画運営・オフィス ノリック
川越の観光と情報「祭りと蔵とグルメと散歩」は 街角の風景や 川越の祭りを皆さまにご紹介する個人サイトです。
当サイトに掲載された写真の一部には、イメージ的な理由により合成・画像加工等が施されたものも存在いたします。
肖像権や、プライバシーを保護するために、画像の一部に加工が施されたものも存在いたします。
当サイトへのお問い合わせは下記リンクよりメールをご利用いただけます。

|ご利用規約|個人情報の取り扱いについて|オフィシャルブログ「かなりピンボケ川越編」|お問い合わせ

当サイトに掲載されているすべての文章、画像などの無断転載、転用を禁止させていただきます。
すべての文章、画像などは日本の著作権法および国際条約によって保護をうけています。
Copyright Office Norik All right Reserved.
川越の祭りと蔵とグルメと散歩
川越の祭り
川越の蔵造りの町並み
川越の名所旧跡
川越の街角散歩
川越のグルメ食べ歩き
川越の歳時記
川越のご宿泊
影