
|
|
|
 |
 |
[ 連雀町 道灌の山車 ]
山車(だし)の右脇へ回り、囃子台(はやしだい)を見上げると、躍動感あふれる軽快な調子の、囃子(はやしの)のみなもとが明かされました。そこでは、うら若き乙女が、大太鼓(オオカン)をまかされていたのです。
[ 連雀町 道灌の山車 乙女囃子 ]

囃子の音に元気と花を添える 連雀の乙女たち
彼女の背にあたる部分、そこは脇障子(わきしょうじ)と呼ばれ、その縦長のスペースにはうってつけの題材、鯉の滝登りでしょうか、ここにも見事な山車彫刻(だしちょうこく)が伺えました。
[ 幸町 翁の山車 乙女囃子 ]

軽快なバチさばきの艶囃子 ここぞと祭りをあおる吉原かぶり
|
|
|